University of Minnesota Human Rights Center


ゲティスバークでの演説


 87年前(*1)我々の祖先はこの大陸にやってきて自由を望み、全ての人は平等であ るという命題を掲げた新しい国を作りました。

 我々がこの大きな内戦を戦ったのはそのような理想を掲げた国が存続していくことが可能なのかが試されるものでした。私たちはその戦争の激戦地を目の前にしています。そしてそのような国の存続のために命を捧げた人々の安らかな眠りの場として幾ばくかの場所を作ろうとしています。これはまさにしなければならないことです

 しかし大きな意味で言えば私たちは決してこの土地を決して捧げることも清めることも神聖なものとすることもできないでしょう。ここで戦い亡くなり或いは生き残った勇敢な人達が既にこの土地を気高いものにしているからです。そして私たちがここで何かを言ったとしてもそれについて世界はほとんど記憶に留めてはくれないでしょう

 私たちがむしろしなければならないのは、ここで戦った人たちの理想を更に 進めていくことです。私たちはこの目の前に残された仕事を仕上げなければなりません。この名誉あ る死者たちが最大限の献身によってもたらしてくれたその結果を更に大きなものにしていかなければなりません。彼らの死が決して無駄な物であ ってはなりません

 私たちがしなければならないことは、この国において、神の下に新しい自由な社会を築いていくことです。そして人民の、人民による、人民のための政治は決して地上から消滅してはならないのです。

(*1)昨日「今日の特集」のほうでフランス語で80を quatre vingts 4×20と 表現するということをいったのですが、英語でもこのように four scores
という似たような表現もあります。

出典 http://www.ffortune.net/social/people/seiyo-mod/lincoln.htm(日本語部分だけ)


ホーム || 条約 || 検索サイト || リンク